久しぶりにIE6以上対応のサイトコーディングをしました。しかもパララックス!泣きそうです。
CSSハックとかずいぶんやっていなかったので、すっかり忘れていました。
property: value; // 全部 property: value\9; // ie8以下 *property: value; // ie7以下 _property: value; // ie6以下
に加えてmin-heightが
min-height: 200px; height: auto !important; *height: 200px;
という感じだった。え?Invalidですって?
細かいことはいーんすよ・・・たぶんね
その他には、
<!DOCTYPE html> <!--[if lt IE 7 ]> <html class="ie6"> <![endif]--> <!--[if IE 7 ]> <html class="ie7"> <![endif]--> <!--[if IE 8 ]> <html class="ie8"> <![endif]--> <!--[if IE 9 ]> <html class="ie9"> <![endif]--> <!--[if (gt IE 9)|!(IE)]><!--> <html> <!--<![endif]-->
とか、
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=EmulateIE7; IE=EmulateIE9" />
とか。
IE8をIE7でレンダリングしようして、content=”IE=7; IE=9″にするとIE8はIE8でレンダリングしてしまう。
content=”IE=EmulateIE7; IE=EmulateIE9″とするのがポイントのようだ。
IE=EmulateIE100としても、IE=EmulateIE9になってしまうみたい。
ふー、いつになったら、ie6を切り捨てられるのか。